
同窓会「藤の実会」は、現在約37,000名の会員がおり、会員相互の親睦と母校の発展に協力することを目的として活動しています。
「藤の実会」では皆様からの会費を活用して①藤の実会地方支部の活動支援、②在校生への奨学金給付、大学祭等への支援、③会報誌「藤の実」の発行、④各学科の取り組みに対する支援、などを行っております。これらの活動についてはホームページや会報誌をとおして情報発信をしております。
========================================
○「藤の実会」支部活動に興味のある方へ(お誘い)(2022.11.15)
藤の実会には10カ所の支部があります。各支部では支部総会を始め、ランチ会、体験教室、ボランティア活動など様々な活動を通して藤の実の絆を深めています。
これから支部活動に参加してみようかなと思っておられる方へご案内を差し上げます。
次のフォームからお近くの支部名などをお知らせください。記載いただいた支部からご案内を差し上げます。
学び舎をともにした仲間たちと楽しい時間を過ごしてみませんか。
申し込みはこちらから。https://forms.gle/eXFVUTgUVrHV7CuW6
?支部名?
関西支部 東京支部 函館支部 室蘭支部 釧路支部 稚内支部 苫小牧支部 旭川支部 北見支部 十勝支部
○「藤の実会」の活動に関心のある方へ(お誘い)(2022.11.15)
札幌近郊の方、藤の実会の活動にボランティア参加してみませんか。
活動は原則第二?第四月曜日の14時から2時間程度。活動内容は藤の実会総会の開催、会報誌の発行、学生への支援等です。
新しい校舎で学生時代に戻ってみませんか?
ご連絡はこちらから。https://forms.gle/kR7kJK6Wi9mh3zA38
○Googleフォームで住所変更等ができるようになりました(2022.3.29)
https://forms.gle/TM6QeoYX3j89DsmW9
○インスタグラムを始めました(2023.3.15)
https://instagram.com/fujinomi_fujijoshi_hokkaido?igshid=ZDdkNTZiNTM=
========================================
最新のお知らせ
○卒業生へステージ装花と卒業証書ファイルを贈呈しました
今年は、卒業生?修了生に学生のご家族1名が出席して、学部毎の「2022年度学位授与式」が2022年3月20日(月)に開催されました。
コロナ禍を乗り越えて晴れて卒業を迎えられた474名の学生の皆様に、藤の実会から卒業証書ファイルを贈呈するとともにステージ装花をお届けいたしました。
また、深見玲子会長から卒業生へのはなむけの言葉が、勝谷太治カトリック札幌司教区教区長の祝辞と共に配布され、併せて同窓会会報誌「藤の実」も配付されました。
○1982年、1992年、2002年、2012年の卒業生に「はがき」をお出ししました(2023.3.6)
この度、卒業後10年、20年、30年、40年の節目の会員の方へ支部活動へのご参加を呼び掛ける「はがき」をお出ししました。
「はがき」をご覧いただき、是非、ご検討いただければ幸いです。
こちらからもお申込みいただけます。

○新年交礼会を開催しました(2023.1.25)
2023年1月23日(月)、藤女子大学において3年振りに新年交礼会を開催しました。この会は大学関係者(理事長、学長、副学長、事務局長)と藤の実会役員が、藤の実会の活動の紹介や課題等について意見交換を行うものです。
今回は今年の藤の実会総会の開催や奨学金制度の見直し等について現状報告を行い、出席された皆様から様々なご助言をいただきました。

○海外留学奨学金を贈呈しました(2022.12.13)
2022年度の「海外留学奨学金」の贈呈式を12月12日(月)に北16条キャンパスで行いました。今回は、2023年2月~11月にオーストラリアに留学する2名、2023年2月~12月に韓国に留学する1名、2023年2月~2024年1月に台湾に留学する2名、合計5名の学生に奨学金を贈呈し、会長と参加した役員から激励の言葉を贈りました。

○支部長会議を開催しました(2022.11.15)
2022年10月23日(日)、藤女子大学において3年振りに支部長会議を開催しました。当日は10支部の支部長にお集まりいただき、感染対策を講じ、最初に1階マリアラウンジで永田理事長?マルクス学長から大学の近況や同窓会活動に対する激励のご挨拶をいただきました。
その後、3階教室に場所を移して会議を行いました。今回は、各種規則等の見直しについて説明を行い、ご意見を伺いました。
また、コロナ禍における支部活動の報告や課題について意見交換を行いました。
なお、藤の実会の支部は次の10支部です。
関西、東京、函館、室蘭、苫小牧、旭川、十勝、釧路、北見、稚内

<開催報告>
第65回「藤の実会」東京支部総会&懇親会をオンラインで開催(2022.11.5)
「藤の実会」東京支部は10月29日(土)、初めての試みとして、支部総会及び懇親会をZoom(Web会議システム)を利用して「オンライン同窓会」として開催いたしました。コロナ禍で中止が2年続きましたので、同窓生の交流機会を何とか作りたいとの思いから企画し、実現したものです。
当日は、1963年卒業から2004年卒業まで、幅広い年代から23名が参加しました。自宅からスマホなどで参加できますので、子育て中の方にも初めてご参加いただきました。また、息子さんに手伝ってもらいながら参加された方もいらっしゃいました。北海道からも藤の実会会長の深見玲子様や旭川支部長の斉藤素子様にご参加いただきました。
まず、学長から大学の動きや今後の方向性についてお話しいただいた動画を視聴後、動画「永田淑子理事長特別インタビュー」を視聴しました。昨年5月、北海道新聞夕刊で16回にわたって連載された理事長の「私のなかの歴史」に感銘を受けたことがきっかけとなり、東京支部事務局の鹿野由利子さんがインタビューと編集を行って作成されました。
理事長が語る一つひとつの言葉に、視聴した誰もが心揺さぶられた、あっという間の30分でした。視聴後、「藤の精神がすごく伝わってきて、自分の中にも残っていると感じた。仕事に生かしていきたい」「生きてきた時代背景や家庭環境が胸に迫るものがあった」「思ったことをやり遂げる精神力、守るべきものへの愛を感じた」「迷った時に、前に進める言葉をいただいた」など、参加者同士で感想を語り合った時間も楽しく、予定時間をオーバーしての閉会となりました。
理事長?学長や大学広報担当者のご配慮をいただき、同窓会ホームページからも視聴可能となりましたので、一人でも多くの皆さまと分かち合いたいと思います。よろしければ、下記のアドレスに感想などをお送りください。理事長にお伝えしたいと思います。
「藤の実会」東京支部事務局メール:fujijyoshitokyo@gmail.com
来年度こそは皆様と笑顔でお会いできますよう、心より願っております。どうぞ皆さま、お元気でお過ごしください。
<オンライン開催>
第65回「藤の実会」東京支部総会&懇親会のお知らせ(2022.10.18)
2022年度「藤の実会」東京支部総会&懇親会をZoom(WEB会議システム)を使って開催します。ご自身のスマホやパソコンなどでご自宅からご参加いただけます。
日時:2022年10月29日(土)13:30~14:30
内容:動画「永田淑子理事長 特別インタビュー」「ハンス ユーゲン?マルクス学長のご挨拶」、参加者の交流イベント、など
今回、初めて永田理事長には、幼い頃から今に至るまで、ご自身の生涯を振り返るインタビュー動画を撮影させていただきました。時に笑い、時に涙し、示唆に富み、生きる勇気をくださる、あっという間の30分です。ぜひ、皆さんと一緒に視聴したいと思います。
本年8月末に送付済みの案内がお手元に届いておられない方で出席を希望される方は、下記「藤の実会」東京支部事務局メールアドレスにて受付いたします。
また、オンライン参加は難しいが、オンライン同窓会配信の会場(東京駅近くの会議室)で動画の視聴を希望される方も、下記メールでお申し込みください。詳しいご案内をいたします。
皆さまのご参加をお待ちしています。
記
「藤の実会」東京支部事務局メール:fujijyoshitokyo@gmail.com
※出席を希望される方の氏名、卒業学科、卒業年、連絡先(住所及び電話番号)をお知らせください。折り返しご案内いたします。
申込期限:2022年10月27日(木)午後5時。
○2022年度 藤の実会事業計画(案)?予算(案)等について(2022.9.27)
会報誌「藤の実」第56号(2022年8月26日発行)を以て会員の皆様にお諮りしました「総会報告事項」3項目及び「総会協議事項」4項目につきましては、いずれも異議申し立て期間の9月26日までに申し出はありませんでした。
よって、提案通り承認されました。これからは、ご承認いただきました役員体制で藤の実会の事業を進めてまいります。
今後とも藤の実会の活動にお心を寄せていただき、ご理解、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、皆様にお諮りした事項は以下のとおりです。
【総会報告事項】
?2021年度事業報告
?2021年度収支計算書?特別会計収支計算書、財産目録、貸借対照表
?監査報告
【総会協議事項】
?2022年度事業計画(案)
?2022年度収支予算書(案)
?特別会計予算書(案)
?役員改選について
○同窓会会報誌「藤の実」第56号を発行しました(2022.8.26)
8月26日に同窓会会報誌「藤の実」第56号を発行し、会員の皆様に送付いたしました。
今年も360足球比分直播_中国足彩网¥app官网感染予防のために6月18日に開催を予定しておりました総会を中止したことから、総会でお諮りすべき報告事項?協議事項について会員の皆様にお知らせするための紙面構成となっております。
皆様にお諮りする事項は以下のとおりです。
【総会報告事項】
?2021年度事業報告
?2021年度収支計算書?特別会計収支計算書、財産目録、貸借対照表
?監査報告
【総会協議事項】
?2022年度事業計画(案)
?2022年度収支予算書(案)、特別会計予算書(案)
?役員改選
会報誌の内容をご確認いただき、提案事項に異議がございましたら9月26日(月)までに藤の実会へご連絡ください。
結果はホームページでご報告申し上げます。
また、会報誌がお手元に届いておられない方は事務局までお知らせください。
★藤の実会事務局
電話&FAX:011-736-8178(留守番電話は24時間対応しております。)
E-mail:fujinomi@fujijoshi.ac.jp

○藤の実奨学金を贈呈しました(2022.7.26)
2022年度「藤の実奨学金」の贈呈式を7月25日(月)に北16条キャンパスで、7月26日(火)に花川キャンパスでそれぞれ行い、11名の学生さんに奨学金の贈呈と会長以下役員から激励のエールを贈りました。
(左)北16条キャンパス (右)花川キャンパス


○海外留学奨学金を贈呈しました(2022.7.15)
大学では各国の受け入れ状況を鑑み、海外留学を再開することになりました。それに伴い2022年度の「海外留学奨学金」の贈呈式を7月11日(月)に北16条キャンパスで行いました。今回は、8月から来年6月まで韓国に留学する学生2名に贈呈し、会長以下参加した役員からたくさんの激励の言葉を贈りました。

○藤の実会総会の中止について(2022.5.17)
2022年の藤の実会総会を2022年6月18日(土)と、昨年の会報誌でお知らせをいたしましたが、現在の360足球比分直播_中国足彩网¥app官网の状況を踏まえ、今年も残念ですが中止することとし、会員の皆さまにお知らせのはがきを発送いたしました。
今後、総会での報告事項である(1)2021年度事業報告、(2)2021年度会計報告(収支計算書、特別会計収支計算書、貸借対照表、財産目録)、(3)2021年度会計監査報告、及び協議事項である(1)2022年度事業計画(案)、(2)2022年度予算書(案)(収支予算書、特別会計収支予算書)、(3)役員改選、については、昨年同様、会報誌により会員の皆様にお届けし、ご承認をいただけるよう準備を進めて参ります。
また、2022年度事業及び予算の承認前ではございますが、必要な事業については執行することをご了承いただきますようお願い申し上げます。
なお、今年、金祝(卒業50年)、銀祝(卒業25年)、銅祝(卒業10年)の対象である皆さまは、次回の総会でお祝いをさせていただきます。
皆さまにお目にかかれることを楽しみにしております。
●入学式が行われました
2022年4月2日(土)、360足球比分直播_中国足彩网¥app官网感染対策を万全に行い、新入生と1名限定ですが新入生のご家族の参列可能として2022年度入学式が挙行されました。
藤の実会からは入学のお祝いとしてステージ装花を贈呈するとともに、会報誌を配付しました。今後は聖書を購入する学生さんへ補助を行うこととしています。

