人間生活学科の特徴
1.人間生活学科について
人間生活学科では、私たちの日常生活を出発点として、そこでの魅力や課題を再発見する方法を、「現代家政」「プロジェクトマネジメント」「社会福祉」という3つの専修で学んでいきます。人と人がつながる学び、生活と地域をつなげる学び、そしてそれらが専門的資格につながる学びを大切にしています。
2.人間生活学科が目指しているもの/求める学生像
人間の多様性を活かし他者と協働した学びの場の企画?運営をめざす「プロジェクトマネジメント」、さまざまな状況にある人びとを支え共生社会の構築をめざす「社会福祉」、人間の生涯発達における生活課題の発見と解決をめざす「現代家政」の3専修を通して、実践的能力を培い、自分の生き方を高め、他者を支援し社会に貢献する人材の育成を目標としています。
3.カリキュラムについて
大学での学びを円滑にスタートさせるために、初年次は大学共通の教養科目?外国語科目及び学科共通の基礎的な知識や技能を習得します。学科の共通科目?専門科目すべてに、〈出会う〉〈深める〉〈彩る〉〈究める〉の四つの段階を示し、学生が自主的に学びを進めるための「指針」を示しています。
◆取得可能な資格
中学校教諭一種免許状(家庭)
高等学校教諭一種免許状(家庭?福祉)
社会福祉士(国家資格)受験資格
スクールソーシャルワーカー(認定資格)
社会調査士(申請中)
司書(任用資格)
司書教諭(任用資格)
社会福祉主事(任用資格)
PMCe (PMC受験資格)
◆主な就職先?進学先
●大和ハウス工業(建設)
●六花亭製菓(製造)
●テレ?マーカー(情報通信)
●ANAウイングズ(運輸)
●イオン北海道(流通)
●日本銀行(金融)
●三井不動産リアルティ札幌(不動産)
●日本郵便(サービス)
●北海道社会福祉事業団(福祉)
●北海道教育委員会(教育)
●航空自衛隊(公務)
(2018年度実績より)