2021年度 日本語?日本文学科 卒業研究題目一覧
指導教員 | 題 目 |
---|---|
揚妻祐樹 | 久米島におけるウチナーヤマトゥグチの研究ー助詞の用法を中心にー |
若年層における尊敬語の使用実態 | |
新言文一致の研究-一般的な書きことばとの比較から- | |
戦後における二人称代名詞の変遷?アナタをテーマに? | |
?あ?系の感動詞、及び呼びかけ?訪問の感動詞の変遷 | |
江戸後期から大正期における公的言語の変遷~断定の助動詞を中心に~ | |
台湾人日本語学習者の日本語の文法と音声の誤用について | |
漆﨑正人 | 『源氏物語』における恋情表現について |
『新古今和歌集』から見る植物語彙及び植物関連語彙の比較研究 | |
『日葡辞書』における連濁の研究 | |
『 天草版平家物語』における美的表現について | |
中世における<田舎>を意味する語について | |
小山清文 | 『源氏物語』における「長恨歌」引用について |
『源氏物語』における紫の上の考察 | |
『源氏物語』における朧月夜の君について | |
『落窪物語』における人物考察と巻四の意義 | |
『源氏物語』における光源氏の女君の死について | |
『源氏物語』における光源氏の政治と恋愛について | |
『紫式部日記』論 | |
『和泉式部日記』論 | |
『源氏物語』における物の怪~六条御息所の物の怪~ | |
『枕草子』自讃談からみる私性 | |
『蜻蛉日記』における登場人物の役割 | |
菅本康之 | 村上春樹論 |
東野圭吾論 | |
村上春樹論 | |
日韓文化論 | |
安部公房論 | |
川上未映子論 | |
円城塔論 | |
カムイユカ?論ーサケヘと自叙神の関連ー | |
村田沙耶香論 | |
関谷 博 | 漫画『風の谷のナウシカ』論 |
東野圭吾論 | |
泉鏡花論 | |
江戸川乱歩『人間椅子』論 | |
佐々木丸美論 | |
漱石作品の中の絵画 | |
小津安二郎『東京物語』論 | |
吸血鬼表象と少女漫画 | |
プリキュアと子ども論 | |
超能力とミステリ論 | |
坂口安吾論 | |
川上未映子『夏物語』論 | |
『ドキドキ文芸部』論 | |
種田和加子 | 有吉佐和子論 |
村上春樹「羊をめぐる冒険」論 | |
夏目漱石論 | |
平野啓一郎作品論 | |
織田作之助論 | |
悲惨小説論 | |
川上未映子論 | |
田山花袋論 | |
金原ひとみ論 | |
名畑嘉則 | 『楽毅論』の研究 |
白居易と音楽の関係性について | |
陰陽道について | |
李白と杜甫の比較 | |
顔真卿評価論 | |
平田英夫 | 平将門の首をめぐる「呪い」と「笑い」 |
トーテムとしての水棲生物研究 | |
同性愛と女性の地獄 | |
日本人と湯の文化 | |
入水譚の研究 | |
中世文学に描かれる植物に宿る精霊 | |
日本の小さ子物語 | |
水口幹記 | 古代日本文学における「見るな」の禁忌 |
日本古代の他界 | |
古代東アジアにおける龍の形成と伝播 | |
古代人の食生活からみる仏教 | |
古代日本における女性の仏教受容 | |
『日本霊異記』における鬼について | |
鑑真と海難 | |
古代日本における蛇 | |
山本綏子 | 『雨月物語』?菊花の約?論 |
山東京伝『一百三升芋地獄』論 | |
『死霊解脱物語聞書』論 |