360足球比分直播_中国足彩网¥app官网

图片
資料請求
<!--$alt-->

中田 貢 教授
Mitsugu Nakata


■所属学科:文化総合学科
■オフィスアワー: 木曜日3講時

専門分野

高等学校教育

研究テーマ

学習指導要領の次期改訂に向けた高校地理歴史科教育の在り方、教育集団の力を引き出す生徒指導体制の在り方

自己紹介

 高等学校の教員を永く勤め、札幌北高等学校長を最後に退職し、平成29年4月に本学に赴任しました。在職中は道立高等学校に21年間、北海道教育委員会に17年間勤務し、特に道教委勤務では、新しい高校づくり推進室で高校改革に、空知教育局長として市町村教委指導に携わる貴重な機会を得ることができました。学校現場と教育行政における様々な経験をもとに、実践的な力を身に付けることができる講義になるよう努めていきたいと思います。 

 学校現場の授業では、主に地理を専門として実践を積み重ねてきましたが、次期学習指導要領における地歴科では「地理総合」が共通必履修科目となり、教科の目標を達成する上で重要な科目となります。今後、高校の現場で改訂の趣旨に沿った授業実践が行われるよう研究を進めていきたいと思います。 

 文化総合学科所属ですが、授業では教職課程科目を担当しています。様々な教育改革が進む中においても、教育における「不易」と「流行」を十分に見極めつつ教育を進めていくことが、子どもたちが変化の激しいこれからの社会を生きていくために必要な資質や能力を身に付けていくという視点からも重要です。社会の大きな変化にも対応できる教員の育成を目指して、力を尽くしていきたいと思います。

講義?演習

社会科系教育法Ⅰ(2年、前期)

 社会科系の免許を取得する学生が、教科教育の基礎的な資質を身に付けるための授業です。中学校社会科の地理的分野?歴史的分野を中心に、講義、演習、模擬授業により実践的な指導方法を学びます。

社会科系教育法 II(2年、後期)

 Ⅰに引き続く授業で、社会科系の免許を取得する学生が、教科教育の基礎的な資質を身に付けるための授業です。中学校社会科の公民的分野を中心に、講義、演習、模擬授業により、実践的な指導方法とともに、評価のあり方や学習指導案の作成について学びます。

地歴科教育法(3年、後期)

 高校地歴科免許を取得する学生が、教科教育の基礎的な資質を身に付けるための授業です。講義、演習、模擬授業により、わかる授業を展開することを目指して、実践的な指導方法を学びます。

公民科教育法(3年、前期)

 高校公民科免許を取得する学生が、教科教育の基礎的な資質を身に付けるための授業です。講義、演習、模擬授業により、わかる授業を展開することを目指して、実践的な指導方法を学びます。

生徒指導(3年、前期)

 生徒指導の基礎的な概念を理解するとともに、教育活動における生徒指導の意義や指導のあり方を身につけるための授業です。講義、演習により学校現場の場面に応じた実践的な指導方法を学びます。

教育相談(3年、後期)

 教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)の理論および方法を学ぶことにより、教師を目指す学生の資質の向上を図るための授業です。講義、演習により、教育相談の様々な技法や学校現場の場面に応じた実践的な指導方法を学びます。

教育実習Ⅱ(4年、通年)

 これまで修得した理論や技術を中学校、高等学校の教育現場に応用し実践的な体験をとおして検証する実践的な研究です。生徒に直接触れる場をとおして教育実践への意欲や指導技術を高めます。

教育実習Ⅲ(4年、通年)

 教育実習Ⅱと同様に、教育現場における実際の教育活動をとおして、教育実践への意欲や指導技術を高めます。

生徒指導(栄養教諭)(3年、前期)

 栄養教諭を目指す学生が、生徒指導の基礎的な概念を理解するとともに、教育活動における生徒指導の意義や指導のあり方を身につけるための授業です。講義、演習により学校現場の場面に応じた実践的な指導方法を学びます。

主な業績

主な業績

「北海道にふさわしい活力ある普通科教育の創造~多様化への対応と教育の質を保証する普通科教育の在り方~」(共著、北海道普通科高等学校長研究協議会報告書、2008年9月)
 
「学校経営の視点に立った新たな人事の在り方について」(共著、平成20年度北海道高等学校長協会特別委員会研究報告書、2009年1月)
 
「教員集団の力を引き出す生徒指導体制の在り方」(北海道師範塾「教師の道」?研究紀要『北の教師道』第4号、2016年1月)

「学習指導要領の次期改訂に向けた高校地理歴史科教育の在り方~公民科教育との関係も含めて~」(札幌地理サークル『会誌』第49号、2016年5月)

「北海道教育における学力向上に向けた今後の教員研修と養成の在り方」(北海道師範塾「教師の道」?研究紀要『北の教師道』第5号、2017年3月)

「学習指導要領の次期改訂に向けた社会科教育の改善」(札幌地理サークル『会誌』第50号、2017年5月)

「学習指導要領の次期改訂に向けた公民科教育法の改善」(北海道師範塾「教師の道」?研究紀要『北の教師道』第6号、2018年3月)

「「チームとしての学校」の機能を生かした教育相談体制の在り方」(藤女子大学QOL研究所『紀要』第13巻、2018年3月)

Page TOP