
平井 上総 准教授
Kazusa Hirai
■所属学科:文化総合学科
■オフィスアワー: 木曜5限?金曜3限
専門分野
日本中世史、戦国?織豊時代史
研究テーマ
日本の中世と近世の移行期である戦国時代と織豊期について、戦国大名や、織田信長?豊臣秀吉らをテーマに研究をしています。戦国時代というと戦争のイメージが強いですが、一方で彼らは為政者でもあり、さまざまな法を制定したり政策を実行したりしています。私は、そうした政策などがどのような目的で実施されていたのか、という関心から研究を進めてきております。
自己紹介
北海道の浜頓別町の出身です。小説などで戦国時代に興味を持ち、大学では歴史を学びたいと思って進学先を選びました。大学で学ぶにつれて、歴史資料を読み解く面白さ、その結果を組み合わせて新たな発見をする面白さなどに気付き、今に至っています。
講義?演習
「歴史?思想」基礎演習B(1年、前期?後期[同一内容])
歴史学の研究に触れ、素材としての史料(歴史資料)に触れることで、研究の基礎能力を身につけることを目指しています。
日本史A = 日本史入門A-a(1年、前期)
古代(平安時代まで)の日本について、時代ごとに講義していきます。単に出来事や単語を解説するのではなく、さまざまな点について研究者がどのような議論をしてきたか、どんな根拠からどんなことが明らかにされてきたかを考えていきます。
日本史入門A = 日本史入門A-b(1年、後期)
日本史Aに続き、中世(鎌倉時代から豊臣政権期まで)の日本について、時代ごとに講義していきます。
日本史特講A-a(2?3年、前期)
中世後期、室町幕府が成立する時期から、戦国時代に入り戦国大名が登場してくる時期について、政治の流れを中心に講義します。史料をできるだけ多く提示し、一つ一つの史料の記述をもとにした歴史の考察の方法を学びます。
日本史特講A-b(2?3年、後期)
戦国時代末期、織田信長による室町幕府の否定から、豊臣秀吉の政権が成立し崩壊していくまでの政治史を扱います。本能寺の変など、大きな議論が起きている出来事に関しては、多くの説を提示しながら実態を考えていきます。
日本史演習A-a?b(2?3年、前期?後期)
前期は、古文書や日記、物語など、中世に関する様々な史料を扱い、史料の読解方法と、史料から物事を読み解く考え方を身につけます。後期は、自分のやってみたい研究テーマに即した論文を探して報告し、ゼミ参加者の間で討論することで、研究やプレゼンテーションの基礎能力を身につけるとともに、卒業論文に向けてテーマを考えていきます。
卒業研究演習(4年、通年)
日本中世史の卒業論文を書くために、自分の研究テーマについて史料?先行研究の調査と報告をしながら、論文の書き方を身につけ、完成させていきます。
主な業績
著書(単著)
『兵農分離はあったのか』平凡社、2017年
『長宗我部元親?盛親』ミネルヴァ書房、2016年
『長宗我部氏の検地と権力構造』校倉書房、2008年
著書(共著)
戦国史研究会編『戦国時代の大名と国衆』戎光祥出版、2018年
出口雄一?神野潔?十川陽一?山本英貴編『概説日本法制史』弘文堂、2018年
織豊期研究会編『織豊期研究の現在』岩田書院、2017年
洋泉社編集部編『ここまでわかった本能寺の変と明智光秀』洋泉社、2016年
酒井紀美編『生活と文化の歴史学6 契約?誓約?盟約』竹林舎、2015年
大津透?桜井英治?藤井讓治?吉田裕?李成市編『岩波講座 日本歴史』中世4、岩波書店、2015年
平井上総編 『長宗我部元親』戎光祥出版、2014年
天野忠幸?片山正彦?古野貢?渡邊大門編『戦国?織豊期の西国社会』日本史史料研究会、2012年
戦国史研究会編『織田権力の領域支配』岩田書院、2011年
論文?研究ノート
「織田家臣と安土」『織豊期研究』20、2018年
「織田信長研究の現在」『歴史学研究』955、2017年
「一領具足考」『花園史学』36、2015年
「豊臣期検地一覧(稿)」『北海道大学文学研究科紀要』144、2014年
「史料紹介 高野山金剛三昧院所蔵『土佐香宗我部氏過去帳』(一)」『北海道大学文学研究科紀要』142、2014年
「中近世移行期の地域権力と兵農分離」『歴史学研究』911、2013年
「兵農分離政策論の現在」『歴史評論』755、2013年
「豊臣政権の国替令をめぐって」『日本歴史』775、2012年
「土佐国における庄屋制の成立」『戦国史研究』64、2012年
「豊臣期における検地の負担構造」『北海道大学文学研究科紀要』135、2011年
「「長宗我部元親式目」考」『史学雑誌』118-4、2009年
「関ヶ原合戦と土佐長宗我部氏の改易」『日本歴史』718、2008年
「豊臣期長宗我部氏の二頭政治」『織豊期研究』9、2007年
「豊臣期長宗我部領における検地役人と権力構造』『史学雑誌』115-1、2006年
「中?近世移行期における検地と「地引」-長宗我部検地を中心に-」『ヒストリア』201、2006年
「豊臣期長宗我部検地の実施過程」『北大史学』46、2006年
「戦国~豊臣期における長宗我部氏の一族-香宗我部氏を中心に-」『海南史学』41、2003年