卒業研究題目 2014年度
指導担当教員:阿部 包
金井美恵子 論
ムスリム女性のヴェール
「上昇結婚」を望む日本の女性 高度経済成長前後の恋愛観?結婚観
ヴェールと角隠しの比較 花嫁が顔を隠す理由
化粧の歴史的変遷と現代における問題
現代「かわいい」論
日本の葬送文化と終活
指導担当教員:伊井 義人
学習意欲と学校祭への参加意欲の関係性に関する考察
高等学校におけるインターンシップ ~現状から考察する事前?事後学習の課題~
ゲームと子どもと大人の未来 ~子どもにすべき“シドウ”とは~
高校生とライブ活動 ~ライブハウスで学べること~
指導担当教員:飯村 しのぶ
新しい形の子どもの誕生 ~代理母出産の事例をとおして~
家庭科の食?衣分野における実習教育の内容と課題 ―教科書の内容分析とアンケート調査をもとに―
出生前診断について考える ―新型検査の登場と今後の課題―
若者の社会移動と新しい地域社会の構築
個性喪失社会における子どもの名前 ‐世相の移り変わりを背景に‐
地域変容から見る方言の消失と未来
指導担当教員:内田 博
戦後から現代までのヘアアクセサリーの変化
アメリカと日本の描写表現の違いについて
石狩市旧八の沢の歴史 ~聖地巡礼による石狩市の活性化を目指して~
心理状態の相違による解釈の違い
学生に最も必要とされる情報誌 ~今しかできないことを考える~
男脳と女脳に違いはあるのか
美しい素肌になるためには
日本のファッションの歴史とデザイナー
指導担当教員:岡﨑 由佳子
食生活と肌の関わり
私たちの生活と低カロリー甘味料 ‐糖アルコール甘味料の性質に着目して‐
食生活における砂糖の役割
日本茶文化について
子どもの魚食離れの進行に対応した魚食の推進
月経痛と食生活習慣の検討
冷え性とその予防に関わる食品
食生活の変遷と肥満遺伝子の関わり
指導担当教員:乗木 新一郎
世界映画史と現状 ~映画界のこれから~
電子書籍の明と暗 ~紙書籍を超えられるか~
世界195カ国を一周する ~721万1896円~
知識の上にセンスが成り立つ ~数値化できない感覚を読み取る~
巡礼 ~心を見つめなおす旅~
人と弦楽器 ~心との共鳴~
外食産業 ~北海道の現状と課題~
流行 ~来年はデニムか~
グリム童話について
指導担当教員:橋本 伸也
障害者の雇用支援
移動制約者の移動支援の現状と課題
ひきこもりの現状と「回復」
里親制度の現状と課題
移動支援の現状と課題
孤独死の現状と今後の行方 ~社会関係の希薄化と生活環境の変化~
高齢者虐待の現状と課題 ~経済的虐待に視点を当てて~
ホスピタリティ ~心のこもったおもてなし?サービス~
音楽療法で福祉の現場を支援する
導担当教員:船木 幸弘
まちづくりが目指すもの ―東日本大震災の被災地を訪れて―
取材というコミュニケーションの留意点 ~大規模災害の中で起きた事実の検証から~
プロジェクト?マネジメントの実践研究 ~船木ゼミの活動を通して~
効果的なコミュニケーションの検討 ~自己検討?他者検討の結果から~
指導担当教員:三宅 理一
ファストファッションの魅力と限界 ― ユニクロに見る企業経営と製品開発 ―
カトリック元町協会とパリ外国宣教会
踊子と踊り子 ~日本のよさこい、海外のダンス~
フィリピン共和国セブ島における食文化の実態に関する調査研究
―食生活の変化が及ぼす生活習慣病への影響―
ロシア正教会と日本正教会について
リメイクファッション
日本によるフィリピンへの開発援助
ジェンダー問題をめぐる国際比較
指導担当教員:若狹 重克(1)
「緩和ケアにおける医療ソーシャルワーカーの役割と課題」
札幌の民間事業者などにおける高齢者見守り支援の意義
認知症高齢者ケアの現状と課題 ~地域包括支援システムの観点から~
病院における医療ソーシャルワーカーの役割と専門性について
高齢者虐待防止の現状と課題 ~地域包括支援センターの立場から~
在宅介護の条件に関する考察 ~要介護高齢者と家族の生活を支えるシステムの観点から~
高齢者に対するエイジズムの現状と課題 -アメリカとの比較から-
一人暮らし高齢者の支援の現状と課題
特別養護老人ホームにおける認知症高齢者のターミナルケア ―ソーシャルワークから見る現状と課題―
指導担当教員:若狹 重克(2)
高齢者の孤立死防止 ~地域住民に求められる今後の課題~
知的障がい児者及び家族の自己援助力が高まるための専門職のアプローチのあり方
~セルフヘルプ?グループを活用した支援を考える~
高齢犯罪者の社会復帰に関する一考察 ~地域生活定着支援センターの活動と事例を通して~
医療ソーシャルワークにおけるスーパービジョンのあり方に関する研究
知的障がい者への余暇支援のあり方 ~生活支援員へのインタビュー調査を通して~
地域福祉活動場面での福祉情報共有のあり方を考える
~砂川市の「高齢者を見守る?支える仕組み」における個人情報共有の取り組みを通して~
子育て家庭への支援と子育て家庭を取り巻く地域への支援 ~地域での情報共有の意義と方法~
卒業研究題目 2013年度
指導担当教員:伊井 義人
多様な視点と一貫性を併せ持った環境教育の実現に向けて ~石狩市におけるシステム面からの提案~
石狩市における環境教育の実践に関する考察 ~自然と共生する市民をめざして~
指導担当教員:飯村 しのぶ
低成長時代における女性のライフコースを求めて
わが国における婚姻制度の現状と課題 ~フランスとの比較から~
若者はなぜパラサイト?シングルと化すのか
特別支援教育の現状と課題 ~インクルージョンを目指して~
高齢者の住環境をめぐる現状と課題 ~団塊世代と次世代の高齢者の比較をとおして~
高齢者の社会貢献 ~変わる高齢者像~
指導担当教員:内田 博
坂と高齢者 ~小樽市の場合~
浴衣はなぜ生き残ったのか。
高齢者福祉と食事
プチプラファッションの魅力と現代にもたらす影響
十勝川西長いも
指導担当教員:岡﨑 由佳子
植物油の種類とその生理作用
温州ミカンに含まれるβ- クリプトキサンチンの機能性に関する研究
生姜の摂取と健康との関わり
美容と食生活習慣との関わり
日本の食生活と昆布との関わり
認知症を予防する効果のある食品成分
DOHaD学説の視点から生活習慣病予防に着目して ~妊娠期の栄養状態が子どもに与える影響~
指導担当教員:小沼 春日
福祉施設の社会化に関する研究 ~北広島団地地区「地域交流ホームふれて」の活動を通して~
自閉症者の自己実現に向けた“多様な働き方”の現状と課題 ~生活作業支援に取り組む職員の方へのインタビュー調査を通して~
ソーシャルワーク実習教育におけるスーパービジョンに関する研究 ~実習指導者?実習担当教員の半構造インタビュー調査を通して~
地域福祉実践における権利擁護事業に関する研究 ~南富良野町社会福祉協議会における事例を通して~
地域における“ふれあいサロン”の現状と課題 ~札幌市西区社会福祉協議会の取り組みを通して~
うつ病精神障がい者支援のためのソーシャルワーカーの役割 ~障がい者支援センターみらいにおける事例を通して~
高齢者の在宅生活を支援する地域包括ケアシステムの現状と課題 ~旭川市社会福祉協議会の事例を通して~
災害時の要援護者支援の現状と課題 ~洞爺湖町?壮瞥町の支援体制の分析を通して~
指導担当教員:木村 晶子
日本のパッケージツアーについて ―日本と英国の比較を中心に―
女性障害者のかかえる今日的問題 ―ジェンダーとの関わりから―
画家アンリ?ド?トゥールーズ=ロートレックの生涯
音痴の定義とその実態について
日本の四大財閥とその歴史
笑いが心身にもたらす影響
見た目の威力について
音楽が人体に与える影響
ココ?シャネルの魅力
女性とアイデンティティ
指導担当教員:乗木 新一郎
猫とねこ背 ~ねこ背解消の150日実践~
札幌市の高齢化問題 ~平成25年における現状を考える~
書くこと、消すこと ~筆記用具の進化~
日本女性の魅力 ~しぐさと化粧~
髪に関する一つの研究 ~女性の髪型の変遷を中心にして~
ハワイの歴史と文化 ~私がおすすめする香り~
結婚に関する総合研究 ~これからの結婚と結婚式~
私と音楽 ~ライブ活動とアルバム発表~
指導担当教員:橋本 伸也
第一印象があなたを作る ~第一印象は人間関係の出発点~
乳幼児健康診査の持つ役割
生活指標としての幸福度の課題
多角的な視点で左利きを見る ~右利き社会を生きる左利きのあり方~
視覚障害を抱えて生きる
現代の衣生活 ~健康的な衣生活を送るために~
知的障害者による犯罪 ~刑務所と更生施設における取組について考える~
場面緘黙症について ~現在の支援体制の課題~
指導担当教員:橋本 伸也?大垣 直明
わが国におけるトイレ技術の発展とあり方
高齢者の家族形態および居住状況に関する統計分析
子どもを育む住まいづくり
モデルハウスのユニバーサルデザイン
高齢者居住施設の変遷に関する研究 ~これからの高齢者の住まいのあり方~
コンサートホールKitaraの魅力について
札幌市におけるシェアハウスの現状と課題
教科書「家庭基礎」における住領域の課題と展望
指導担当教員:船木 幸弘
義務教育における国際理解教育の現状
若者のコミュニケーションの現状と今後の課題 ~効果的なコミュニケーションの検討を通して~
発達に遅れのある子の親として
日本における女性労働の現状と課題 ~女性が就業継続できる社会を目指して~
指導担当教員:三宅 理一
食生活の変化に伴う昆布の現状と問題点 ~三石昆布の事例を基に、新しいレシピの提案~
定山渓温泉の歴史とともに、地域との関わりをみる
アルガオの観光業に関する研究
歴史的都市ハラールの住居と住まい方に関する研究 ~居住環境の劣悪化をめぐって~
チアダンスの知名度と普及に関する研究
指導担当教員:若狹 重克
我が国の高齢者保健福祉政策の変遷と今後について
高齢者の生きがいに関する構成要素の検討
高齢者が地域交流に参加することで得られる効果と支援
若年認知症の支援を考える ~現状から導かれる課題と社会福祉士の役割について~
在宅要介護高齢者の支援施策の現状と課題
認知症高齢者を介護している家族への支援
認知症高齢者の地域生活支援のあり方に関する研究
施設入所高齢者の生きがい支援の課題
卒業研究題目 2012年度
指導担当教員:伊井 義人
今日、求められる生徒指導とは何か ~自己指導能力の育成を視点として~
特色を生み出していく大学改革 ~個性ある大学を目指して~
新世代の授業づくりに関する試案 ~感動を生む家庭科の教授法~
生徒と教師の信頼関係を築くために必要な条件とは何か ~生徒の求める教師像~
指導担当教員:飯村 しのぶ
日本とスウェーデンにおける高齢者福祉 ~高齢者の幸福とは~
日本人の余暇行動 ~テーマパークを中心に~
無縁社会における新たなつながりの構築 ~孤立死の事例を通して~
「絆」の見直しと震災婚
子どもの食生活の乱れと家族のかかわり
日本のアニマル?セラピー
指導担当教員:内田 博
精進料理について
VOCALOIDによる経済効果の広がりについて
道産ワイン ~北海道の新しい可能性~
なぜ女性は手帳をもつのか
ニコニコ動画 ~黒字化までの道のり~
夕張市に見る過疎地域の集住化について
化粧について ~藤女子大学の現状~
指導担当教員:岡﨑 由佳子
北海道産食材の特色と活用方法について ~地域風土に着目して~
北海道産食材 ~アロニアの利用と普及に関する一考察~
学校給食における食育
コーヒーの摂取と健康との関わり ~生活習慣病予防に着目して~
指導担当教員:小沼 春日
社会福祉協議会の地域福祉計画の策定プロセスに関する研究
~北見市社会福祉協議会の地域福祉実践計画を通して~
緩和ケア病棟における医療ソーシャルワーカーの役割
生活保護受給者への相談援助活動の現状と課題
高齢者施設のICT化?情報化に関する研究
~北広島リハビリセンター特養部四恩園における取り組みを通して~
ホームレスの自立支援に関する現状と課題 ~ベトサダでの実態調査を通して~
福祉施設の社会化?地域化に関する研究
~社会福祉法人はるにれの里「石狩市障がい者支援センター」による樽川祭りの事例を通して~
学生によるボランティア活動の推進要件に関する研究
~藤女子大学学生を対象とした意識?活動調査を通して~
農村地域における民生委員活動に関する一考察
~弟子屈町における民生委員活動の実態調査を通して~
指導担当教員:木村 晶子
色と人との関わり
現代のファッション ~20世紀の流行とその特徴~
日本女性における美的価値観の変遷 ~古代から現代まで時代背景や文化とともに考える~
日本の里親制度の実態と国際比較
悪女とはいかなる人物か
ドメスティック?バイオレンスについて
指導担当教員:田中 宏実
札幌市の学童保育の現状と課題
非常設型プレーパークに関する研究 ~札幌市の事例を対象として~
「むくどり型」の居場所づくりに関する研究
札幌市の「リノベーションカフェ」に関する研究
指導担当教員:乗木 新一郎
巷にあふれるコラーゲン ~女性の強い味方?~
我が国の「おまけ」文化 ~グリコ世代からCD世代まで~
201種類のいちご ~妊娠中の女性に勧めたい果物No1~
キノコに関する一つの研究 ~心の栄養と体の栄養~
我が国における児童虐待 ~現状と今後の対策~
公開ダイエット ~身長166.7cm21歳女性の場合~
指導担当教員:橋本 伸也
アパレル業界の業態と展開
日本における児童福祉の変遷
子どもたちに対する食育について
商品販売の形態と接客術
発展途上国に暮らす子どもたち
色が及ぼす力について
ファストファッションの動向 ~アパレル産業とファッションブランド~
盲導犬の誕生から引退まで
アスペルガー症候群の障がい特性尊重のための支援方法の検討
~「Asperger syndrome: a clinical account」を通して考える~
指導担当教員:船木 幸弘
日本のセクシュアルマイノリティに関する社会問題の現状と課題
家族崩壊要因 ~家族論と事例の比較から~
流行について ~スキー?ヒット曲?衣服と色から見る~
東日本大震災のボランティア活動 ~大学生の支援活動を中心に~
発達障害児の受けとめ方と今後の展望
子どもの社会性を育む他者のかかわり ~家族とのかかわりを中心に~
女子大学生のコミュニケーション ~対人コミュニケーションの棚卸しの結果より~
リーダーシップ ~船木ゼミ、ONE PIECEによる事例検討~
施設コンフリクト解決への課題 ~障害への差別意識~
指導担当教員:三宅 理一
流域圏における産業形態と環境負荷に関する研究
~沖縄県西表島とフィリピン?セブ島のマングローブ林の比較を通して~
アルガオの農業景観に関する研究 ~バナナ農園経営と土地利用~
漬物とキムチの歴史に基づいて ~石狩産の野菜で創作漬け物を作る研究~
エチオピア?ティグレ州、アインアレムの住居と住まい方に関する研究
~エチオピアの伝統?ティグレ~
環境志向時代のボディケア商品の消費動向
~L'OCCITANEの事例に基づいた、新たなブランド開発の実験を通して~
女性用サニタリースペースの研究 ~女性に優しい多目的トイレをめざして~
日本におけるアフリカ食文化の可能性 ~東?北アフリカの主食に関する比較と実証実験~
フェアトレードコーヒーから見る市民の社会的責任
指導担当教員:若狹 重克
老老介護世帯への支援における現状と課題
高齢受刑者のQOL維持?向上に向けた支援課題
高齢者の閉じこもり予防
介護保険サ~ビスが認知症高齢者を支える家族にもたらす効果
日本の年金制度の現状と課題
認知症高齢者の家族介護者への支援について ~ソーシャルワークの視点で考える~
地域包括ケアシステム ~その考え方と課題~
介護予防に向けた支援のあり方 ~デイサービスにおける支援を通して~
卒業研究題目 2011年度
指導担当教員:伊井 義人
世界を担う子どもが身に付ける学力 ~既存の学力観からの脱却を求めて~
へき地教育と学力に関する考察 ~連携と刺激から考える~
指導担当教員:飯村 しのぶ
家族との「食」の共同 ~「食育」のゆくえ~
家庭科における消費者教育の内容と方向性
親子の過ごし方に関する考現学的考察 ―私と母の7日間を通して―
指導担当教員:内田 博
北海道の酪農や牛乳?乳製品の高付加価値化と地域や経済の活性化
北海道の農産物における高付加価値化への取り組み ―土産菓子と地域おこし―
待機児童について
北海道観光のグローバル化
ホームレス 現代に生きるホームレス
東欧ユダヤ人の精神世界とアイザック?バシェヴィス?シンガーの物語
指導担当教員:大垣 直明
色覚とカラーユニバーサルデザイン
芸術活動を媒介としたまちづくり
指導担当教員:岡﨑 由佳子
骨粗鬆症の予防策 ~種々の栄養素と生活習慣に着目して~
アルコール摂取と健康との関わり
~日常生活での飲酒行為のバランスに着目して~
指導担当教員:小沼 春日
児童虐待における親権喪失制度の適用基準に関する一考察
児童養護施設における自立支援
療養型病棟におけるMSWの業務のあり方に関する考察
~他職種や患者?家族からの役割期待の分析を通して~
災害時における要援護者の支援を考える
長沼町における「助け合い」の仕組みに関する実態調査を通して
地域を基盤とした福祉教育のあり方
~北野中学校地区のフィールド調査を通じて~
回復期リハビリテーション病棟における退院支援の現状
~患者中心のネットワーク形成における必要条件とは~
福祉教育の現状と課題 ~学校教育を基盤とした福祉教育の実態調査を通して~
指導担当教員:木村 晶子
香りの歴史 ~歴史と文化から見る香りの進化~
石狩市の防災対策とその検証 ~愛知県蒲郡市との比較から考える~
日本における化粧の歴史
野球の歴史
オーケストラの歴史
ルイ?ヴィトンの歴史とその魅力
ヴェルサイユ宮殿の美と魅力
指導担当教員:乗木 新一郎
ファーと動物愛護 ~フェイクファーの普及~
疑似科学と購買意識 ~マイナスイオン効果を謳った製品を事例にして~
我が国のエコカー ~環境問題と自家用車~
環境教育の場としての動物園 ~福沢諭吉の誤訳?~
虹の7色と波長に関する研究 ~「徳光の定義」の提案~
バイオミミクリーの新しい展開に関する研究 ~生物多様性との関連~
エゾシカの有効活用 ~シカ肉を食べよう~
中学校?高等学校の家庭科における環境教育 ~課題と展望~
指導担当教員:橋本 伸也
ダイエットと健康
男女の性と恋愛?友情
ひきこもりについて考える
大人になるということ
住まいのインテリア
高齢者?障害者の衣服について
化粧をすることによる心理的効果
アニマル?セラピー
指導担当教員:船木 幸弘
社会力の探求 ~門脇理論の整理?検討から
現代の児童養護実践の課題と展望
人はどのようなことに影響されて「幸福感」を得るのか
影響力のある人になる為の私流方法論 ~スティーブ?ジョブズから学ぶ
被虐待児のその後自立に向けたサポート ~アフターケアの必要性~
指導担当教員:三宅 理一
東日本大震災の受け入れ支援と支援に対する意識調査
水のまち おびひろ ~帯広の活性化を目指して~
東日本大震災における避難施設ならびに仮設住宅の実態に関する調査研究
定点観測 ~結節点に見える人々の素顔~
ハナコジュニア世代女子の趣好と消費行動
制作?手作りウェディングドレス
指導担当教員:若狹 重克
「生きがい」対策の現状と課題
認知症高齢者との向き合い方
~ソーシャルワーカーの見地から認知症理解度の広域化を目指して~
老いを主体的に生きる
デイサービスにおけるソーシャルワーカーの役割と機能
認知症高齢者に対する在宅生活支援の課題 ~家族と同居する場合~
地域における小規模多機能型居宅介護の役割
「高齢者の生きがいづくり支援の課題」
~特別養護老人ホームにおけるソーシャルワーカーの視点から~
「高齢者保健福祉政策の課題」 ~北欧型?福祉国家?とその比較検討~
卒業研究題目 2010年度
指導担当教員:伊井 義人
進学校確立とその背景について ~進路状況からみる現状と課題~
塾の実態と存在意義について - 現在の塾の必要性 -
文房具と教育の関連性について ~教授方法と学習方法に焦点をあてて~
マニュアル有無による社員(アルバイト)教育におけるメリットとデメリット―外食産業を中心に―
指導担当教員:飯村 しのぶ
家庭科における環境教育のあり方に関する一考察
現代若者の被服における購買行動 ―ユニクロから考える―
少子化社会におけるきょうだい関係
自由を得る衣服 -男性による拘束的衣服からの解放-
「婚活」のゆくえ
サプリメントと現代人の健康志向
日韓の同質性と異質性 -青年意識の変化をめぐって-
父親の子育ての現状とワーク?ライフ?バランス
モンスターペアレント
指導担当教員:内田 博
マスメディアの歴史 ―テレビを中心に―
日本の食文化 -歴史と再評価-
日本における米の歴史と現在
食品の安全と有機農業
「3Dソフトによる花川校舎の作成」
アニメ映画にみる家族像
人と動物との関係 アニマルセラピーと動物虐待
COCO CHANELから学ぶ、女性の社会進出
指導担当教員:大垣 直明
藤女子大学花川キャンパス改善計画
冬の生活と屋外での楽しみ方
公共的建築物のユニバーサルデザイン
カフェの雰囲気とその構成要素に関する分析
指導担当教員:岡崎 由佳子
高脂肪食摂取による脂質代謝の変動に対する難消化性タンパク質の影響
高脂肪食摂取による脂肪代謝の変動に対する穀類?豆類含有成分の影響
チーズの特性と利用性 ~各チーズの乳脂肪量の違いに着目して~
指導担当教員:小沼 春日
障がい者を対象とした相談支援事業のあり方?役割に関する考察
?相談支援事業の事例を通じて
相談援助実習におけるスーパービジョン関係
~実習担当者へのインタビュー調査及び実習スーパービジョン場面の非参与観察調査を通して~
スクールソーシャルワークの意義と可能性
発達障害児と家族の地域生活支援に関する現状と課題
地域社会における特別養護老人ホームの位置付け?役割に関する研究
~特養A地域交流スペースの実態調査を通して~
障がいをもつ子どもへの地域生活支援と課題
~A地域における発達障がい児の子育て支援の実態調査を通して~
障がい者の地域生活支援体制の現状と課題 ~芽室町の実態調査を通して~
社会福祉援助技術現場実習の実習教育指導における実習生のディレンマ体験
~大学における実習教育のあり方についての考察~
障害者を対象としたレクリエーション活動の効果とその現状に関する研究
知的障害者の就労支援の現状と課題
~ソーシャルワークの視点から就労支援を考える~
我が国の知的障がい者の地域生活移行に関する研究
~SWの地域社会に対する介入~
わが国の社会的養護に関する現状と課題 ~里親支援に着目して~
指導担当教員:木村 晶子
江戸の女性美
引き寄せの法則について
『家父長制度による日本社会への影響』 ~女性の社会的地位への影響を中心に~
学習塾の変遷と必要性
虐待する親の背景
ひめゆり学徒隊から学ぶ沖縄戦
li>日本の刑務所
赤ちゃんの認識能力について
指導担当教員:橋本 伸也
日本における動物介在教育 ~動物介在教育への取り組みと今後の課題~
生活保護制度の現状と課題
日本における労働環境の影響について
障害者雇用と就労支援
障害者観の歴史 ―聴覚障害者を中心に―
女性のライフステージとストレス
バレエの魅力
福祉教育の必要性
指導担当教員:若狹 重克
高齢者のイメージと家庭科教育 ~エイジズムの観点から~
高齢貧困世帯の現状と課題
高齢者虐待の現状とその予防策
年金制度の歴史的展開と今後の課題
高齢者の「自立」「支援」に関する一考察 ~ソーシャルワークの観点から~
在宅介護における高齢者虐待防止について -介護者負担との関係から-
老人福祉施設でのターミナルケアの現状と課題
学校教育における年代別の福祉教育内容
卒業研究題目 2009年度
指導担当教員:飯村 しのぶ
フェミニズムと男女共同参画社会 ~“ミス?コンテスト批判”をとおして~
現代における非行の特徴と対応策
近年の偽装問題とコンプライアンスの確立
日本人のしつけとマナー
多様化する女性のライフスタイルをみつめて ~労働?結婚?出産?育児~
女性だって働き続けたい ~女性が就業を継続できる社会を目指して~
児童虐待への社会的対応 ―家族の孤立化を背景として―
家庭科教育におけるジェンダーの位置づけ ~高校家庭科教科書内容の分析をとおして~現代の若者の就労意識と支援のあり方 ―フリーターとニートをめぐる諸問題を中心に―
指導担当教員:内田 博
フェアトレードについての一考察 フェアトレードに対する批判論を通して
オートクチュールとプレタポルテ
ユビキタス環境とネットワークについて
香水の誕生と歴史について
洋装化の歴史
北海道米の誕生 ―寒地稲作の父 中山 久蔵―
カントリーサインとまちづくり
ラジオの役割再考 ~ラジオは生き残れるか?~
近代化ときものの機能変化
生涯スポーツ
指導担当教員:大垣 直明
北海道における子育て環境 ―札幌市?釧路市?白糠町アンケート調査から子育ての現状を知る―
高齢者の社会貢献に関する基礎的研究 ~高齢者の意識?行動と健康?能力の関係~
北海道における図書館の現状とあり方
わが国におけるコレクティブハウジング事例に関する研究 ~釧路町型?北欧型?災害復興型の比較を通して~
札幌市山鼻地区における地区構造の変化
指導担当教員:岡崎 由佳子
食生活と生活リズムの関係性に関する考察 ―理想的な夜食のあり方について―
柑橘類の機能と利用性 ―日本で栽培されている「和柑橘」に着目して―
ビタミン様物質の機能性とその利用 ~日常の食生活の視点から~
食品技術情報誌にみる食品添加物の記事に関する研究
クエン酸の機能性と食生活における摂取方法に関する研究 ~スポーツ栄養の視点から~食物アレルギーと食物アレルギー給食 - 児童の食育実践の視点から-
生活習慣病と、生活習慣病によい食べ合わせ
―遺伝子組換え食品の現状に関する一考察― ~リスクコミュニケーションを深めるためには~
ポリフェノールの機能と利用性 - 緑茶カテキンに着目して -
指導担当教員:小沼 春日
住民主体による地域福祉活動の評価と新たな住民参画への展望と課題 ~A市B地区C町内会の防犯活動を通して~
指導担当教員:木村 晶子
性同一性障害について
『境界性パーソナリティー障害とは』 パーソナリティー障害の現状
宮崎駿 ~その作品と理想~
なぜ子どもが欲しいのか ~不妊女性の苦悩とその背景~
うつ病に関する一考察
ワーキングマザー ~女性の社会進出の歴史と今後の課題~
ドメスティック?バイオレンスを防ぐために ―民間団体の取り組み―
カカオの歴史
和服の変遷
日本の少子化問題について
『沖縄のチャンプルー魅力』 ~私たちの知らない沖縄の素顔~
なぜ凶悪犯罪は起こるのか
たばことどうつき合うか
人権の歴史と今後の課題
指導担当教員:橋本 伸也
身体障害者補助犬と身体障害者の自立
暮らしの中のアロマテラピーと心理効果
愛着障害 ―愛情不足によって生じる情緒障害―
活字離れの実態と学力低下との関連性
高齢者犯罪の増加 ~高齢者が引き起こす犯罪の背景~
50年間の「天声人語」にみる障害者論
日本の「食」の多様性と変化
色彩の持つ力 ~人、社会への影響力~
高齢者の音楽療法
ソーシャルワーク実践でのスーパービジョン活用でのストレス軽減について
ディズニーランドにおけるホスピタリティについて
指導担当教員:若狹 重克
高齢者へのターミナルケアに関するソーシャルワーカーの役割
高齢者の地域生活支援のあり方 ―地域包括支援センターを素材として―
介護保険制度におけるケアマネジメントの課題
高齢者の「生きがい」支援について
高齢者に求められる住環境について
日常生活自立支援事業の現状と課題
高齢者虐待防止課題 ~ソーシャルワーク実践の見地から~
介護保険制度が市町村財政に与えた影響について
身体拘束廃止を巡る課題