360足球比分直播_中国足彩网¥app官网

图片
資料請求
<!--$alt-->

高橋 真由美 教授
Mayumi Takahashi

■所属学科:子ども教育学科
■メールアドレス: mayumit@fujijoshi.ac.jp
■研究室: 164
■オフィスアワー:前期 月曜Ⅲ?Ⅳ講時  金曜Ⅰ講時
                後期 月曜Ⅲ?Ⅳ講時  水曜Ⅲ?Ⅳ講時

専門分野

保育学

研究テーマ

保育者の養成
保育者を目指す学生の子ども理解

自己紹介

札幌生まれ札幌育ちの道産子で藤の出身です。一度北海道を離れ山口県に住んでいたこともありました。保育の現場にいた経験を活かしながら、これからの北海道の保育を担う学生たちと保育のあり方について考えていきたいと思っています。

講義?演習

保育内容総論

 この授業では、幼稚園?保育所で展開されている保育は、どのような根拠のもとに行われているのかを理解するために、保育所保育指針?幼稚園教育要領に記述されている内容をベースに、事例や実践を交えた授業を展開していきます。

保育内容(環境)

 幼児教育の基本は「環境を通して行う」ことにあります。子ども達は園での遊びや生活を通して身の回りのあらゆる環境からの刺激を受け、自分から興味をもってそれらにかかわりながらさまざまな活動を展開し、学びを得ていきます。この授業では、乳幼児をとりまく環境と子どもの成長?発達の関連を取りあげながら、保育内容のあり方を考えていきます。

専門演習

 専門演習は、少人数のゼミ形式を取りながら、保育者として必要な力をつけること、保育を研究的に見る力をつけることを目的として行います。保育を行う上で、物事を多角的に捉え、保育を創造していく力の基礎をつけるとともに、理論的な物事の考え方の基礎を育むことを目標としています。

主な業績

著書

1、諏訪きぬ 編「幼稚園実習ガイドブック─実習の中で磨かれる“技と心”」新読書社 2009 (第8章)
2、諏訪きぬ監修 戸田有一?中坪史典?高橋真由美?上月智晴 編
「保育における感情労働―保育者の専門性を考える視点として―」北大路書房 2011 pp22‐24,pp45‐51
3、小泉裕子 編 「実習場面と添削例から学ぶ 保育?教育実習日誌の書き方」中央法規出版 2016 pp58-63
4、中坪史典 編 「保育実践の中にある保育者の専門性へのアプローチ」 ミネルヴァ書房 2018 pp80-93

研究論文

1、高橋真由美(2008)「幼稚園教育実習における学生の学びに関する一考察 ─幼児理解に着目して─」藤女子大学紀要 第45号(第Ⅱ部) pp77-82
2、高橋真由美(2009)「幼稚園教育実習における学生の学びに関する一考察 (2)─幼稚園実習Ⅰと幼稚園実習Ⅱの学びの比較から─」藤女子大学紀要 第46号(第Ⅱ部)pp113-118
3、高橋真由美(2011)「子どもの遊びを支える保育者の養成―自由遊びの援助過程において学生が困難を感じる場面とは―」藤女子大学紀要 第48号(第Ⅱ部)pp183-188
4、高橋真由美(2012)「幼稚園教育実習における感情労働-笑顔の必要性とその価値を学生はどのように捉えているのか―」藤女子大学紀要 第49号(第Ⅱ部) pp167‐172
5、高橋真由美(2015)「保育所における保護者支援研究の現代的課題」藤女子大学 QOL 研究所紀要 第10巻第1号 pp141‐146
6、高橋真由美?駒形武志?小川恭子(2017)「幼小連携の視点からみた教育に関する一考察-言語活動を通して『考える力』を育む-」藤女子大学QOL研究所紀要 第12巻第1号
pp25-35
7、高橋真由美?丸谷雄輔?平野麻実?竹内倫子(2018)「環境とのかかわりと子どもの遊び-砂場以外で展開される砂遊び場面に着目して」 保育学科研究紀要第1号 pp124-131
8、高橋真由美(2019)「学生が捉える自然とのかかわりと子どもの育ち~DVD教材『森のようちえん』の視聴から~」 保育学科研究紀要第2号 pp104-111
9.高橋真由美?川田学(2021)「学生の子ども理解に関する学びに影響を与える要因-幼稚園教育実習の経験との関連から-」 子ども発達臨床研究 15号 pp11-30 
10.高橋真由美(2021)「学生は養成課程でいかに子ども理解を学ぶか」 発達168号 pp15-20

 

学会発表

1、田中宏実?高橋真由美(2008)「大学における専門性の異なる学生の相互変容を促す学習プログラムの検討─子どもの遊び環境をテーマとして─」こども環境学会2008年大会 名古屋工業大学
2、高橋真由美(2010)「遊びを支える保育者の養成─自由遊びの援助過程において学生が困難を感じる場面とは─」日本保育学会第63回大会 松山東雲女子大学
3、高橋真由美(2010)「幼稚園における昼食場面に関する一考察」第4回日本食育学会学術大会 熊本県立大学
4、高橋真由美(2011)「遊びを支える保育者の養成2―遊びをうまく支えた場面に着目して」日本保育学会第64回大会 玉川大学
5、高橋真由美 他(2012)「保護者支援における保育者の感情労働と職場環境-保護者の安定感創出のためのストラテジーに着目して」日本保育学会第65回大会東京家政大学
6、高橋真由美?川田学(2014)「保育所における保護者支援-保護者支援の困難性とは-」 日本保育学会第67回大会 大阪総合保育大学?大阪城南女子短期大学
7、高橋真由美?川田学(2015)「保育所における保護者支援2-保育士の経験年数と支援の困難要因との関連-」日本保育学会第 68 回大会 椙山女学園大学
8、高橋真由美(2015)「専門家との協働による幼児向けプログラム企画?実施の意義-農作物にふれる親子向け体験プログラムを通して-」日本食育学会第3回総会?学術大会 宮城大学
9、高橋真由美他(2017)「遊びが展開される『場』の意味をとらえる保育実践-砂場以外の場所で展開される砂遊びに着目して」第8回幼児教育実践学会(札幌大谷大学)
10、高橋真由美、丸谷雄輔、鹿谷梢(2019)「発表会を通して子どもの育ちを考える-観せる発表会から創る発表会へ-」第10回幼児教育実践学会(常葉大学)
 

Page TOP